年表 †
このページではWWA世界における年表を記します。
原始世界(人類誕生~B.C.6200) †
古代魔法世界(B.C.6200~B.C.1) †
B.C.6200~B.C.1までがこの時代に当たる。
魔法を使える魔族がこの世界を支配していたと伝えられる時代。
伝承によれば乗り物が自由に飛び、魔法によって数多くの亜人種や魔物が創りだされたと言われている。
しかし後の時代のレジエント帝国によって、魔法時代の遺跡や古文書等が
徹底的に破壊されたためにこの時代について分かっていることはあまり多くない。
B.C.6200頃 | 預言者カヴールの下に神が舞い降り、魔法の力を授かる。 |
B.C.6100頃 | 預言者カヴールを崇めるカヴール教が出来る。 |
B.C.3000頃 | カヴール教の中で魔族が人間を支配すべきとのガルム派が台頭、 今までの人間と共存すべきとのエブル派を根絶やしにする。 |
B.C.2200頃 | 中央レベット海に魔法と奴隷により建設した人工島にカヴール教の中心を移す。 その人工島を中心にスタファイム魔法王国建国 |
B.C.1100頃 | 現在のオシャン近辺にエデン神を崇めるエデン教が広がり始める。 |
B.C.500頃 | エデン教がカヴール教に次ぐ勢力を持つようになる、この頃から対立が本格化 |
B.C.4 | エデン教とカヴール教との大規模な魔法戦争、終魔戦争が勃発、 魔族の時代が終わりを迎える。 |
中世の世界(A.D.1~A.D.814) †
A.D.1からA.D.814までがこの時代に当たる。
魔法時代に魔法が使える魔族によって、魔法の使えない人類は奴隷とされていたが、
終魔戦争を契機に人類は魔族から解放され、僅かに生き残った魔族を根絶やしにしていった。
この時最も強権的に魔族の弾圧を進めたレジエント帝国はこの時代に急成長し、
最盛期の730年には世界の2/3を統治下に収めた。
中世の終焉はレジエント帝国没落のきっかけとなった
リフィールの戦いとするのが一般的である。
A.D.1 | 終魔戦争終結、魔族の90%が死亡 |
A.D.1 | 魔族からの開放を記念し、新しい暦を作る。 |
A.D.9 | 現人類による主導の初国家、ネザール皇国建国 |
A.D.108 | レジエント帝国建国 |
A.D.203 | ネザール皇国滅亡 |
A.D.225 | レジエント帝国によるウィール遠征、ザメラ以外の全レベット地方を制圧 |
A.D.242 | 最期の魔法国家であるスタファイム魔法王国が滅亡 |
A.D.400頃 | 魔族が絶滅する。 |
A.D.415 | レジエント帝国、ダラスを征服 |
A.D.593 | 古ルーレット国建国 |
A.D.770 | レジエント帝国の迫害から逃れてきたマーベ族がナーザダリに漂着 700年に渡るルーレットとの紛争の始まり |
A.D.775 | レジエント帝国、レベット地方全土を占領 |
A.D.781 | ゾルドの戦いが起きる。 レジエント帝国が初めてルーレット王国に敗れる。 |
A.D.795 | マーベチック王国建国 |
A.D.814 | リフィールの戦いにより、ダラス地方がルーレットの領土になる。 これ以降レジエントは没落の一途をたどる。 |

近世の世界(A.D.814~A.D.1250) †
A.D.814からA.D.1250までがこの時代に当たる。 レジエント帝国衰退以降、ルーレット帝国とマーベチック王国が勢力を拡大したのがこの時代。フォルナ内乱以降ルーレット帝国は帝国としては死に体となり、次の時代においてマーベチック王国が急成長を遂げる下地を作った時代でもある。
ギ・テクナーの蒸気機関の発明を持って終焉とする見方が多い。
A.D.820 | マーベチック討伐を目的としてルーレットが南進 第一次ルーレット戦役が勃発する。 |
A.D.879 | 第一次ルーレット戦役終結 ルーレットは大陸南部の支配を諦める。 |
A.D.906 | ルーレット王国、レジエントの脅威の低下とマーベチックの脅威の増大により 首都をユヒガからダラスへ遷都する。 同時にルーレット帝国へと改称 |
A.D.1157 | ルーレット帝国ファスナー朝が断絶。 皇帝の座を巡り内戦へと発展する。(フォルナ内乱) |
A.D.1165 | 内乱を契機と見て、マーベチックが北侵、第二次ルーレット戦役が勃発する。 |
A.D.1178 | 第二次ルーレット戦役終結 ガベッツ協定によってルーレット皇帝は 構成諸国による帝国最高会議により選出することなる。 |
A.D.1213 | レベット地方の都市ごとの独立等の条約「レベット条約」発行 |
A.D.1216 | ゴルモア帝国建国 |
近代の世界(A.D.1250~A.D.1456) †
A.D.1250からA.D.1456までがこの時代に当たる。 世界で初めて工業化を達成したマーベチック王国がその勢力を拡大したのがこの時代である。
ルーレット革命、エラブル革命によって君主制国家が次々と崩壊してゆき、国民国家が誕生したり、資源を巡っての戦争が始まったのもこの時代である。
第四次ルーレット戦役の終結をもってこの時代の終焉とする見方が多い。
A.D.1251 | ギ・テクナーによる蒸気機関の発明 |
A.D.1275 | 世界初の鉄道がナーザダリ~オガル間開通 |
A.D.1284 | エスタレスト王国、後継者争いから南北に分裂 |
A.D.1289 | マーベチックによる第一次レーメッツ王国侵攻、領土の半分を奪われる。 |
A.D.1292 | 第三次ルーレット戦役勃発 新型兵器と鉄道による迅速な補給線でルーレット帝国軍を圧倒 |
A.D.1305 | 第三次ルーレット戦役終結 マーベチック王国はルーレット帝国の大半の領土とゾルド鉱山の採掘権を獲得 |
A.D.1305 | ナーザダリ条約により、ホロエゾ、レッドランド スタープスの3ヶ国が独立するが ホロエゾ以外の2カ国はマーベチックの衛星国となる。 |
A.D.1308 | マーベチック王国よりレトン独立 |
A.D.1323 | 南北エスタレスト王国、再統合 |
A.D.1324 | ウィール侵攻により、レジエント帝国が滅亡する。 |
A.D.1325 | ゾルド~ダラス間開通、ドロップ線が全通する。 |
A.D.1331 | オルドピア研究所創業 |
A.D.1331 | ルーレット革命起こる。皇帝一族はマーベチックへ亡命 |
A.D.1331 | マーベチック、ゴルモアによるルーレット革命干渉戦争起こる。 |
A.D.1334 | ルーレット革命干渉戦争終わる。正式にルーレット共和国発足 |
A.D.1337 | エスタレスト王国とエラルストラール王国が合併し エラルストラール=エスタレスト二重帝国になる。 |
A.D.1344 | 第二次ーメッツ侵攻、レーメッツ王国が滅亡する。 |
A.D.1351 | エラブル革命起こる。ルーレットは革命側 マーベチックは皇帝側にたっての代理戦争に |
A.D.1357 | エラブルがニフツェルト王国を併合する。 |
A.D.1360 | 第一次祖国復帰戦争勃発 |
A.D.1367 | 第一次祖国復帰戦争終結、マーベチックは旧レーメッツ領を失う |
A.D.1419 | ルーレット、エラブル国境のアクア山脈を貫くアクアトンネルが掘削開始 |
A.D.1422 | 飛行機が発明される。 |
A.D.1436 | ルーレットとゴルモアとの軍事同盟が秘密裏に結ばれる |
A.D.1438 | アクアトンネル開通、世界一厳しい国境と呼ばれるようになる |
A.D.1444 | ナーザダリ万国博覧会開催 |
A.D.1446 | マーベチック、ルーレットとの国交を断絶 ドロップ線ゾルド付近で分断 |
A.D.1448 | マーベチック租界のゾルド鉱山をルーレットが攻撃開始 第四次ルーレット戦役勃発 |
A.D.1455 | ドノリ大爆撃及び侵攻作戦によりドノリ市民の六割が死亡 |
A.D.1456 | 首都ナーザダリ陥落、事実上マーベチック王国が滅亡する。 |
A.D.1456 | フェルマン大統領急死、副大統領のヴェルダーが大統領に繰り上がる。 |

現代の世界(A.D.1457~A.D.1565) †
第四次ルーレット戦役が終結したA.D.1457から、ダラス大震災が発生したA.D.1565がこの時代に当たる。マーベチック独立戦争を除き殆ど大規模戦争が起きず、史上最も平和な時代であった。
この時代はアグリ1号の打ち上げに始まる宇宙時代の幕開けとなった時代でもあり、ルーレット・マーベチックの友好条約締結後に共同で進められたナフサ計画によって、人類が初めて別の惑星であるローズ星に着陸した時代でもある。
また、情報技術の飛躍的な進歩によって世界の一体化が加速したのもこの時代の大きな特徴である。
A.D.1457 | ルーレット軍事裁判により、マーベチックの王族全員、貴族の大半が処刑 同盟国のゴルモアを始めとして抗議の声が上がる |
A.D.1457 | エミリア女王の処刑が行われる。 反発する市民により六・一〇決起が起こるが、武力鎮圧される。 |
A.D.1458 | ゴルモア帝国、ゴルモア連邦へ改称、皇帝が退位する。 |
A.D.1460 | 超特急マルニア号爆破事件、ルーレットとゴルモアの間に緊張が走る。 |
A.D.1464 | ヴェルダー大統領急死 マーベチック占領政策が緩和される。 |
A.D.1472 | ダラス~グルップリン間の海底トンネル開通 |
A.D.1476 | 24LIFEの舞台 |
A.D.1479 | アルバ大橋完成、オシャラン-アルバ間が鉄道で結ばれる。 |
A.D.1481 | マーベチック独立戦争、同年マーベチック王国が再独立する。 |
A.D.1482 | マーベチック=レトン友好同盟が結ばれる |
A.D.1484 | マーベチック、世界初のロケット「アグリ1号」を打ち上げる。 |
A.D.1491 | 初の人工衛星「アドラー1号」が打ち上げられる。 |
A.D.1496 | マーベチック、ルーレットの間に国交が結ばれる。 |
A.D.1499 | 世界初、人類が有人宇宙飛行を達成する。 |
A.D.1505 | マーベチック、ルーレットの間に平和友好条約締結 争いの絶えぬ大陸と呼ばれたルーレット大陸に真の平和が訪れる。 |
A.D.1513 | ナーザダリ~ダラス間にリニア開通、所要時間11時間が2時間半に短縮 |
A.D.1521 | 「ナフサ33号」により人類が初めてローズ星へと降り立つ |
A.D.1527 | ダラス海上空港開港、高速鉄道の乗り入れも開始 |
A.D.1530 | マネーゲームVXPの舞台、オルドピア研究所、転送装置を開発 |
A.D.1565 | ダラス大震災が起こる、死者、行方不明者が250万人に登る大災害に |
新代の世界(A.D.1566~A.D.1777) †
ダラス大震災が起こったA.D.1565から世界崩壊のA.D.1777までの時代。
前時代に押し進められたグローバル化の波はダラス大震災を契機にストップし、世界のブロック化、再軍備化の波をもたらした。
ダラス大震災の震源にあったルーレット共和国は最もその傾向が強く、新たに生まれ変わったテクスタ・ルーレット帝国は世界制覇を目指すかのごとく対外侵略を繰り返し、周辺国は否応なく戦乱の波に飲まれていった。
帝国の分裂後や、崩壊後もその波はとどまらず、ルーレット・ゴルモア・エラブルの三つ巴の状態がA.D.1692のルーレット最終協定条約まで続く。
その後、宇宙エレベーターの完成やローズ星の開拓事業など明るい話題もあったが、人口の加速的増大や医療技術の飛躍的進歩により必要エネルギー量も加速的に増大し、最終的にあらゆるエネルギー源が枯渇し、ナルスト崩壊事件により食糧事情が危機的に陥る。この絶望的危機を解消すべく全人類はルーレットとレベットの超国家集団に集結し、最後には二大集団の存続を賭けたコンティリー戦役により両方共共倒れとなり世界は崩壊してしまう。
A.D.1567 | 震災の復興を第一に掲げるテクスタが台頭 |
A.D.1569 | 軍事産業により奇跡的な復興を果たしたことによりテクスタの地位が不動の物に |
A.D.1573 | テクスタ大統領就任 |
A.D.1576 | ルーレット、ホロエゾを併合 |
A.D.1581 | ルーレット共和国、テクスタ=ルーレット帝国へ改称 テクスタ大統領の地位をテクスタ終身総統に改称し、本格的な独裁体制へ突入 |
A.D.1588 | テクスタ=ルーレット帝国、アクアトンネルを超えてエラブルへ侵攻 エラブル戦争が始まる |
A.D.1589 | マーベチック王国、ルーレット同盟を理由にエラブル戦争に参戦する。 |
A.D.1592 | エラブルシティ陥落 |
A.D.1595 | テクスタ=ルーレット帝国、ゴルモア連邦と断交、無条約時代に入る。 |
A.D.1596 | テクスタ=ルーレット帝国、グルップリンへの奇襲攻撃 ゴルモア連邦に宣戦布告、大陸戦争が勃発する。 |
A.D.1599 | 北方2島を除くエラブル国全域を制圧、北方2島はゴルモア連邦へ加盟し、エラブル戦争が終結する。 |
A.D.1600 | ゴルモア、首都ドロント陥落、臨時首都をロフトに移す。 |
A.D.1602 | テクスタ=ルーレット帝国、レベット地方のウィール島に侵攻 他のレベット地方の都市はレベット条約により団結し、ルーレットに立ち向かうことを宣言 |
A.D.1605 | ハリナロシティ陥落 |
A.D.1609 | 大陸戦争泥沼化により、停戦が結ばれる。 |
A.D.1615 | ウェットシティ陥落 |
A.D.1621 | オシャン包囲戦の末、テクスタ軍が撤退する。 |
A.D.1624 | テクスタ終身総統死去。 |
A.D.1624 | テクスタ総統の死によりレベット戦争が停戦になる。 |
A.D.1624 | テクスタ=ルーレット帝国は民主化を求める民主派と総統の息子が新総統に就任すべきとの皇帝派に分裂 大規模な内戦へと発展してゆく |
A.D.1625 | マーベチック、ルーレット同盟を破棄しルーレット内戦へ干渉を始める。 |
A.D.1625 | テクスタ=ルーレット帝国の植民地地域を暫定的にホロエゾ国として独立させる。 |
A.D.1625 | [ゴルモア連邦]]、内戦の鎮圧という名目でホロエゾ国に侵攻、ドロントを奪還する。 |
A.D.1626 | ホロエゾ国、テクスタ=ルーレット帝国を裏切り宣戦布告 |
A.D.1626 | ゴルモア連邦の手によりエラブル国が再独立 |
A.D.1627 | ルーレット内戦、停戦 他地域での戦闘もこの頃までには落ち着きを見る。 |
A.D.1635 | エラブルで社会主義革命、エラブル社会主義共和国になる |
A.D.1654 | テクスタ2世暗殺事件発生、各地方の軍閥同士の内戦へ |
A.D.1655 | 内戦激化による干渉連合軍が介入し内戦が終結 旧テクスタ領はゴルモア・ルーレット・エラブルの3カ国に分割される。 |
A.D.1692 | ルーレット最終協定条約が結ばれ、長らく続いた3カ国の冷戦状態が終りを迎える。 |
A.D.1692 | ダラスがルーレット共和国に返還される。 |
A.D.1692 | ルーレット宇宙軍により衛星兵器「ルーレット・ハルマゲドン・プロトタイプ」が開発される。 最終実験段階のの暴走によりエラブル南部のステリスト町が壊滅する。 |
A.D.1718 | 医療技術の革新により、平均寿命が一気に90歳から140歳まで延びる。 これにより人口・老人の増大が爆発的に起きる。 |
A.D.1734 | 宇宙エレベーターが完成する。 |
A.D.1764 | 余剰次元からエネルギーを引き出す新エネルギーの実験中の事故により 南ナルストの穀倉地帯が消滅するナルスト崩壊事件により、世界的な食料不足となる。 |
A.D.1777 | コンティリー戦役勃発、世界崩壊が起きる。 |
A.D.1777 | レベットのロゴスドーラによる報復攻撃でダラスは壊滅、同時にルーレット共和国も消滅する。 |
A.D.1777 | ガウスドーラにより太陽光が遮られ、長い氷河期が始まる。 |
崩壊後の世界(A.D.1777~) †
A.D.1777に起こった世界崩壊後の世界
崩壊直前から既に破綻していた文明は、崩壊後には更に破綻の一途を辿り、
18世紀が始まる頃には、人口が2/3に当たる約2億人が死亡するという事態となる。
残された人類は文明を復興する勢いもなく、ひたすらに残された土地を巡り争いの日々が続くことになる。
戦乱の時代はおよそ700年も続き、25世紀頭に人類の滅亡すら現実味を帯びてきた頃に人類連合が勢力を急拡大し、最終的に世界で初めて世界を統一した組織となる。
人類連合は人類の存続をかけ汚染の少ない地下都市を700年かけ建築し、地上が居住不可能となった後にも地下にて人類の生存を保ち続けることに成功した。
その後数千年の時が経ち、人類が再び地上に舞い戻った後に本格的な宇宙時代が到来し、外惑星への植民を推し進めていくこととなる。
その一環として開拓のため送り込まれたコーリゲン系ブロンズ星がContinueの舞台となる。
A.D.1800 | 世界人口が世界崩壊前の1/3に減少する。 |
A.D.1831 | マーベチック王国とレトン国が併合、レトン=マーベチック連合王国が誕生する。 |
A.D.1866 | グリザド山の大噴火によって、ドロントが灰に埋もれる。 |
A.D.1918 | ユヒガが居住不可能の地となる。ルーレット共和国完全に滅亡 |
A.D.2091 | 絶望の世紀の舞台 |
A.D.2158 | グレネスタード帝国崩壊 |
A.D.2172 | 人類連合結成 |
A.D.2318 | 人類連合によりレベット地方が統一される。 |
A.D.2462 | ロゴスドーラ汚染の拡大による首都ナーザダリの放棄により レトン=マーベチック連合王国解体宣言がなされる。 |
A.D.2500 | 人類種の存続を目的にアンダー・ヘヴン計画が始動 残された少ない土地に地下都市が建設され始める。 |
A.D.2813 | アンダー・ヘヴン計画、プロトタイプ都市「アークシティ」完成 |
A.D.2850 | 1号都市「コロネットシティ」完成 |
A.D.3218 | 人類連合、目標である1万人収容地下都市を50箇所建設完了 |
A.D.3312 | 地上の全土地がロゴスドーラ汚染により居住不可能となる。 |
A.D.22425 | Continueの舞台 |